
いつもお金がたまらない私だった
こんにちは!買い物が大好きなはるです。新作コスメやオシャレな雑貨を見つけると、つい「ご褒美だから…」と財布の紐が緩んでしまう私。結果、いつも「お金がない!」と焦るのが日常でした…。
ですが最近、結婚を意識するようになり、さらにパートナーが堅実に貯金しているのを見て「このままではまずい!」と本気で貯金を考え始めました。今回は、そんな浪費家の私でも無理なく続けられた貯金方法を5つ紹介します!
① 先取貯金で「使えるお金」を減らす
貯金が苦手な人にとって、給料が入った瞬間の「自由に使えるお金」は危険な誘惑…。私はその誘惑に負けないために、「最初に貯金分を別口座へ移す」方法を実践しています!
私が使っているのは三井住友銀行の「りぼん」。積立額を簡単に変更できるのが魅力で、最初は5000円スタート→少し慣れたら1万円→今では月5万円を先取貯金できるようになりました!次の目標は8万円です。
② 投資を少しずつ始める
貯金だけではなく「お金を増やす」ことも意識するようになりました。私は「NISA」と「持株会」に加入し、毎月1万円をコツコツ積み立てています。
もともと大学で会計学を専攻していたので、お金の仕組みを学ぶのは苦にならないタイプ。それでも、大きなリスクは怖いので、少額からスタートすることにしました。収入の安定性が増したら、この額もアップする予定です!
③ クレジットカードを手放して「見える化」する
浪費癖の最大の原因は「クレジットカードの無意識な支払い」。気づいたらたくさん使ってしまっていたので、一部の支払いを除いてクレジットカードを手放しました!
今は現金払いと「d払い」を併用。特に、d払いのチャージは口座連携をせず、セブン銀行ATMでチャージする方式に変更。これにより、毎月どれくらい使っているかが視覚化でき、無駄遣いを防げるようになりました。
また、ネットで買い物をするときも、あえてコンビニ支払いにしています。手数料はかかってしまいますが、それよりもクレジットカードを使って買い物をすることに慣れてしまう損害のほうがはるかに大きい私。Amazonや楽天のクレジットカードの紐づけも解いて、必ず現金で払うようにしています。
④ 定期便をやめる
スキンケア用品やコスメなど、定期便で購入していたものを見直しました。定期便は単品購入より安いものが多く、お得感があってつい契約してしまうのですが…。
ある日、クレジットカードの明細を見たら「こんなに買ってる!?」と驚愕。そこで思い切って定期便をやめ、必要なタイミングで都度購入する方法に変えました。結果、無駄な買い物が減り、貯金がスムーズに進むようになりました!
定期便をやめたことで、今買うべきかを悩むことができるようにもなったので、改めて定期便をやめてよかったと思っています!
⑤ 貯金する目的を具体的な数値で決める
「生活にゆとりを持ちたい」といった漠然とした理由では、なかなか貯金が続かなかった私。でも、最近引っ越しを控えているので、「引っ越し代〇万円必要!」と明確に設定したところ、意識が大きく変わりました。
今は毎月…
✅ 初期費用:4万円
✅ 引っ越し業者代:1.5万円
✅ 結婚式のご祝儀:1.5万円
このように、目的を数値化すると「達成しなきゃ!」という気持ちが強くなり、余計な買い物が減るのを実感。計画的な貯金の大切さを改めて感じました!
まとめ
浪費癖のある私でも、貯金ゼロ&赤字生活から抜け出し、もうすぐ100万円達成!「貯金が苦手…」「つい使いすぎる…」という方は、ぜひ試してみてくださいね♪