
今回のテーマは朝活
朝活というと、「早起きして運動!勉強!生産性アップ!」というイメージがありますよね。
でも、私は何度かそうした“頑張る朝活”に挑戦したものの… 全く続きませんでした 😅
そこで今取り入れているのが、「ゆるい朝活」 です!
「朝活はしたいけれど、無理なく、心地よく続けたい」
そんな方に向けて、今回は私流のゆるい朝活の方法を紹介していきます✨
そもそも朝活とは?
朝活(あさかつ) とは、朝の時間を有効活用する活動のこと。
例えば…
☀️運動 → ランニング、ヨガなどのエクササイズ
☀️勉強 → 語学の勉強や資格取得のための学習
☀️趣味 → 読書や楽器の練習、アートなど
☀️自己啓発 → 瞑想や日記を書くこと
☀️仕事の準備 → 仕事の計画を立てたり、メール整理
朝の静かな時間を使うことで、集中力アップ!生産性アップ!健康向上! という効果が期待されています。
でも… 続かなかったら意味がない!
だからこそ、私は**無理なく続けられる「ゆるい朝活」**を取り入れています。
「ゆるい朝活」とは?
「朝活はしたいけれど、朝から全力疾走は無理…」
そんな私が実践しているのが “ゆるい朝活” 。
無理なく、プレッシャーなく、それでいてしっかり朝の時間を活用できるやり方です✨
① 起床時間は「範囲」で決める
私は 6:00〜6:30の間に起きればOK というルールにしています。
「絶対6:00に起きる!」だとプレッシャーになるので、少し余裕を持たせることで 気楽に続けられる ようになりました。
② 起きたらとりあえず外に出る
適当な服に着替えて 外に出る ことを習慣にしています。
朝に外の空気を吸うだけでも 気持ちがスッキリする んですよね。
特にゴミ捨ての日は、ゴミを探してでも外に出るようにしています(笑)
🚶 散歩でもOK!
🚮 ゴミ捨てだけでもOK!
とにかく 一度外に出る ことで、「よし、今日も始まった!」という感覚を作るのがポイントです。
③ だらだらやることをやる
外から帰ったら、「勉強するぞ!」と気合を入れずに、だらだら好きなことをやる 。
例えば私は朝に 英語の勉強 をするので、ソファーに寝転びながらスマホやiPadで学習 しています。
「机に座ってガッツリ勉強!」なんて朝から無理。
だからこそ、 ゆるくやることで続く ようになりました✨
④ 眠くなったら寝る!
ここが 最大のポイント !
朝活=「朝早く起きたらずっと頑張る」というイメージがあるかもしれませんが、眠くなったら寝てもいい! のです。
例えば私は
📖 1時間勉強 → 眠くなったら30分〜1時間寝る
💤 めちゃくちゃ眠い日は始業時間ギリギリまで寝る
これを取り入れたことで、昼間の眠気が激減!
「朝活=無理に頑張る時間」ではなく、気持ちよく過ごす時間 に変わりました。
「頑張る朝活」から「ゆるい朝活」へ
以前の “頑張る朝活” は、最初は気合い十分でも 2週間ほどで疲れ果てて終了 しました…。
そんな私が 「ゆるい朝活」に移行したことで、朝時間を楽しめるように!
🌿 今日はちょっと余裕あるから頑張ってみようかな
🌙 今日は眠いから、ちょっと寝ておこう
そんな感じで気分に合わせて朝活を調整できる ようになったんです。
そして、気楽に続けられるからこそ、結果的に「毎朝習慣化」できるようになった のも大きな変化でした✨
まとめ:「ゆるい朝活」で快適な朝時間を!
✔ 朝活=無理して頑張るものではなく、気持ちよく過ごす時間
✔ 起床時間は範囲でOK!厳しく決めない
✔ とりあえず外に出るだけでスッキリ!
✔ 勉強もダラダラでOK!続けることが大事
✔ 眠くなったら寝てもいい!朝活=無理しない時間
朝活は続けてこそ意味があるもの。
だからこそ、「ゆるくやる」ことで毎日続く快適な習慣を作っていけるのです✨
「朝活は気になるけど、早起きして頑張るのは無理…」と思っている方こそ、ぜひゆるい朝活 を試してみてください!☀