
冷凍ご飯をもっとおいしく!
こんにちは!
今日はずっと紹介したかったお気に入りグッズ、冷凍ご飯保存容器のお話をしようと思います。
毎日のごはん、まとめて炊いて冷凍保存している方も多いのではないでしょうか?
私もそのひとり。忙しい日々の中で、炊きたてのようなご飯をいつでも食べられるって、ほんとうにありがたいですよね。
でも、実はこれまでちょっとした不満もありました。
それを解決してくれたのが、ご飯用の冷凍保存容器だったんです🍚✨
これまではラップ or タッパー派でした…だけど限界が
もともと私は、ご飯の冷凍保存にはラップを愛用していました。
一食分ずつ包んで、冷凍庫にストックするスタイル。確かに手軽で便利なのですが…
- ラップの消費が早い!(気づいたら箱が空っぽ)
- 解凍すると、べちゃっとしたりパサついたり、食感が安定しない
- うまく密閉できていないと、冷凍庫のにおいが移る
そんな不満が積み重なり、タッパー保存も試してみましたが、
今度はチンしてもご飯が固くて、おいしくない…という悩みが発生。
「もっとご飯がふっくら解凍できて、使い勝手の良い容器ってないのかな?」
そんな想いでネット検索して見つけたのが、ご飯専用の冷凍保存容器でした!
感動ポイント① チンしたご飯がおいしすぎる!
この冷凍容器、電子レンジで温めるだけで、まるで炊きたてのようなふっくらご飯が味わえるんです✨
その理由は、中の構造にあります。
多くの専用容器には水分を適度に保つ設計(ざる構造や空気調整)がされていて、
チンしてもご飯が乾燥せず、ほかほか感がキープされるんです。
ただ、使ってみて感じたのが「炊き加減」によって解凍後の食感が変わるということ。
🔸私のおすすめポイント
- ご飯はちょっと固め〜標準くらいの水分で炊くこと
- 解凍後にちょうどよくなるので、最初から水多めはNG!
- お茶碗1杯分ずつ分けて冷凍しておくと、そのまま食卓へ◎
炊飯器の「かため炊き」モードで炊いてから冷凍すると、私の中では100点に近い仕上がりになります!
感動ポイント② 洗い物が少なくて超ラク!
個人的に一番ありがたいのがここ…!
洗い物が本当に少ないんです!
使っている容器は
- 本体
- フタ
- 中のざる(または水分調整プレート)
の3点構成。それをさっと洗うだけで済むので、
毎日のおかず作りやお弁当準備の合間でもストレスゼロ!✨
特に私は洗い物が多いとテンションが下がるタイプなので、このポイントは超重要。
食器洗い乾燥機OKな商品も多くて、家事ラクアイテムとしても大正解でした。
感動ポイント③ ごはんストックが“整う”から無駄が減る◎
あと地味に嬉しかったのが、冷凍庫の中がスッキリ整うこと。
ラップで冷凍していたときは、サイズも厚みもバラバラで、
「え、これ冷凍したのいつだっけ?」なんてこともよくありました。
でも専用容器にしてからは、
- 高さや幅が揃って並べやすい
- 1食分ずつ見た目が一目瞭然
- 保存日を書いたシールも貼りやすい
これが意外と冷凍ストックの管理をしやすくしてくれて、結果的に食品ロスも減って助かっています🍴
どこで買える?おすすめブランドは?
私はネットでいろいろ調べて、
- リス「ごはん冷凍保存容器」
- アイリスオーヤマ「ごはん冷凍一膳分」
- パール金属などのごはん容器シリーズ
といった商品を検討しました。
結局、レビューや使いやすさ重視でざる付きのタイプを選びましたが、今のところ大満足です。
価格も数百円〜千円前後で、日々のラップ代+ご飯のおいしさ+エコを考えると、十分に元が取れると思っています♪
まとめ:ご飯の冷凍保存がここまで変わるとは…!
いかがでしたか?
「冷凍保存容器ってちょっと地味かも…」と思っていた方、ぜひ使ってみてほしいです。
私は今、
☑ 毎日の食事準備がラクになった
☑ ご飯がふっくらしておいしい
☑ ゴミも洗い物も減って時短になった
という三拍子で、もっと早く買えばよかった…と本気で感じています!
これから暑い季節にもなってくるので、一度に炊いて冷凍→レンチンしてすぐ食べられるというスタイルはとてもおすすめです🌾
ご飯冷凍派のみなさん、ぜひ取り入れてみてくださいね♪