
🛍️安かったけど、満足してないかも?
最近まで、私は「安かったからとりあえず買っちゃえ〜!😅」っていう買い方ばかりしてました。
セールとかポイントに弱くて、つい買い物かごがいっぱいに…💸
でも帰ってきてから「これ、使うかな?」ってなることが多くて、結局しまいっぱなし。
クレカ明細を見てビックリする月もあるし、収納はゴチャゴチャだし💦
「さすがにこのままはまずいかも」と思って、最近は“値段重視”じゃなく“満足度重視”で選ぶようにしてみました。
🧠「使いたい?」って自分に聞く習慣
買い方を変えたといっても、実はめちゃくちゃシンプル✋
お店で手に取ったときに、「これほんとに欲しい?」って自分に問いかけるだけ。
安さだけで選んでた頃って、使わない率が高かったんですよね…。
逆に、ちょっと高くても「これ使ってる自分、嬉しそう☺️」って思えるモノは長く使えてる気がします。
色・素材・サイズ感など、自分の“好き”に合ってるかを確認するのが大事✨
少しこだわって選ぶようになってから、「買って失敗した〜😭」ってことがかなり減りました。
🏠最近買ってよかったモノたち
💡無印で買った収納ケースは、ちょっと高かったけど大正解!
シンプルで優しい素材感がお気に入りで、見るたびに「整ってる!」って気分になります。
🍳ニトリで選んだフライパンも推しアイテム。
前は焦げつく&重くてイライラしてたけど、新しいのに変えたら料理の時間がちょっと楽しくなりました♪
100均でも、ちゃんと「これが一番しっくりくる」って納得して選ぶようになって、妥協感ゼロで満足度が上がりました✨
🎯買うモノが減ったら、心も軽くなった
満足度を意識して選ぶようになったら、なんとなく買うモノが減って、部屋もスッキリ🌿
収納に余裕が出てきて、気持ちまで整ったような感覚になりました。
そして不思議なことに、支出も減ってるんです!💰
前より買ってないけど、ちゃんと満足できてる。モノの数は減ってるのに、暮らしの豊かさは増してる。
「これ、もっと早くやってればよかったかも〜😄」って思ってます。
💡“安い”だけじゃない買い方へ
もちろん、安いことも大切!コスパ重視もよき🫶
でも私は、値段より「これ使いたい!」「これ好き!」って感じるかどうかを一番に考えるようになりました。
そうやってモノを選ぶようになってから、自分の“好き”がはっきりしてきた気がします。
使ってるモノに愛着が湧くし、大切にしたくなる。買い物って、自分の価値観を映す鏡みたいなものかも✨
これからも“ときめき重視”の買い物で、気持ちのいい暮らしを整えていきたいと思います🌈