
💸衝動買いばかりだった私が、迷えるようになった話
昔の私は、わりと買い物が即決でした。「欲しい!」「かわいい!」って思った瞬間、何の迷いもなくポチッ。
お店でもネットでも、気になったらカゴに入れるスピードは早かったと思います🛒
でも、使わないモノが家に増えるにつれて、「なんでこれ買ったんだっけ?」って思うことも増えていって…。
最近は、その反動なのか「買う前にめっちゃ迷う人」になりつつあります😅
🧠衝動買いしてた頃の自分
振り返ってみると、買い物に対する基準は「ときめいたかどうか」しかなかった気がします。
- 可愛い!と思ったから即決
- 値段がちょうど良かったから買った
- SNSで誰かが紹介していたのに影響された
でも、買ってみたら「サイズが合わない」「使いづらい」「置き場がない」「使うタイミングがない」など、後から冷静になって後悔するパターンが多くて…💦
特に小物系やプチプラ雑貨は、気軽に買える分、使わない率が高かったです。
🌀衝動から“慎重”へ。迷うようになったきっかけ
何回か「買って後悔したモノ」を積み重ねた結果、「ちょっと待って、本当に欲しいのかな?」って自然と考えるようになりました。
スーパーでお菓子を買う時も、文房具を選ぶときも、「その場の気分」より「後の自分の満足感」を大事にしたいなと思うようになって…。
今では、買い物のたびに立ち止まって「買うかどうか」迷うようになりました。
昔は「即決派」だったのに、今では「慎重すぎる派」へシフト😳
でもその“迷い時間”は、自分にとって無駄じゃないと思っています。
🔍今の私がやっている“自分チェック”
衝動買いの名残はあるけれど、少しでも冷静に判断できるよう、こんなルールをつくりました👇
1. 一度リストに入れて寝かせる
Todoistに「気になるモノリスト」を作って、いったん保留。数日経っても気持ちが変わらなかったらGO!
2. 使ってる場面が浮かばなければ買わない
「この収納ボックス、どこに置く?」「この服、いつ着る?」って自問自答。イメージが湧かないものはスルー。
3. 店内をぐるっと1周してから戻る
その場の勢いを避けるため、一度その商品から距離を置いて、戻っても欲しかったら本気。
4. 直感は最後のひと押しに使う
ときめきは大事だけど、まずは冷静な判断→最後に「好きかどうか」を確認する流れにしています。
🎯“選べるようになった”実感と嬉しさ
この習慣を続けるようになって、買い物の失敗が減りました。
そして意外にも、「迷ったけどやっぱり買った」モノには、すごく愛着が湧くんです。
たとえば、ニトリで悩んで買った白のワゴン。数日考えた末に購入したけど、毎日使ってるし、「迷った時間=自分の納得」だと思っています。
逆に、「一目惚れで買ったけど使ってない」アイテムは、今でも収納の奥に…。
選ぶって、思ってた以上にパワーがいる作業だけど、その分、「自分の暮らしを自分で作ってる」って感覚が持てるようになりました🌿
🍀さいごに:買い物は、自分と向き合う時間かも
衝動買いしていた頃の私は、「何が欲しいか」より「とりあえず買ってみたい」っていう気分で行動していたと思います。
今はその気分にちょっとブレーキをかけて、「本当に自分に必要?」って確認する癖がついてきました。
迷うようになったことで、自分の価値観や好みが少しずつ明確になってきた感じがあります🧠✨
そして、買い物にかける時間も「選ぶ時間=整える時間」になってきた気がしています。
これからも、衝動に流されすぎず、でもときめきを大事に。
バランスのいい“選び方”を身につけていきたいです🛍️💕