
“欲しいモノ”じゃなくて“必要なモノ”だけ買ってみた1週間
最近、自分の買い物を見直す機会がありました。
気づけば、「欲しいから買う」ことが多くて、家の中には使ってないものがチラホラ…。
見た目が可愛かったり、SNSでバズってたりすると、ついポチっとしたくなる💸
でも、実際に使ってないモノたちを見て、もったいない気持ちになってしまって。
「今週は“必要なモノだけ買う週間”にしてみよう!」と思い立ち、ちょっとしたチャレンジをしてみました🧠✨
📝リストを作ってから動くルールに
まず最初にやったのは、買う予定のモノを事前にリストアップすること。
私は普段から「Todoist」を使っているので、その中に“今週必要なモノリスト”を新しく作りました📲
例えば、食材・日用品・プレゼント用の品など。全部、「必要性がはっきりしてるもの」だけを書き出して、スーパーに行く前にチェック✅
店内では、リストにないモノは買わないと決めました。
🛒買い物メモの効果ってすごい…
意外だったのは、リストがあるだけで心が落ち着くこと。
「これ買っていいんだよね」と確認できるのが安心感につながるし、余計な誘惑に引っ張られなくて済みました👏
レジに並ぶ時も、「今日の買い物、全部意味があるぞ」っていう達成感がある。
しかも、帰ってきて冷蔵庫や棚に入れる時も、「あれこれ無駄に増えてないな〜」ってちょっと誇らしい気持ちになれました💕
🤯“欲しいモノ”を我慢する苦しさはなかった
正直、店内で気になるモノはありました。
限定スイーツとか、新商品のスキンケアとか…。でも、「一旦メモに入れて寝かせよう」と決めて、即買いはしませんでした。
驚いたのは、数日後にはその欲が消えてたこと!
あの瞬間の“欲しい!”は、気分だったのかもしれません。
本当に必要なら、また気持ちが戻ってくるはず。そんな考え方が、今の自分にフィットしている気がします。
💰家計的にも◎だった件
1週間終わってみると、レシートの合計額がいつもより少なめでした。
でも、「買いすぎた感」はゼロ。「十分足りてる」って感じられてるので不思議です。
しかも、“必要なモノ”って、使う頻度が高いから満足度も高い。
「これ、やっぱり買ってよかったな〜」って思える瞬間が多かったです🌷
🧘♀️モノとの距離がちょっと整った気がする
買い物って、感情とすごくつながってると思います。
疲れてる時、なんとなく落ち込んでる時、つい何かを買って気分を上げたくなることもある。
でも、「自分が必要としてるモノは何か?」を見つめる時間は、心の整理にもつながるんだなって実感しました。
モノを通して、自分自身のこともちょっと整えられた感じがします🌿
✨これからも“必要”を軸に選んでみたい
今後も「必要なモノリスト」は続けようと思います。
もちろん、たまには欲しいモノも買うと思う!それはそれで大事🫶
だけど、「必要」と「欲しい」をちゃんと分けて考える習慣は、暮らしを整えるいいきっかけになるなと感じました。
これからも、ちょっとずつ“自分に合った買い物のかたち”を探していきたいです🛍️💕