タグ:

🧘‍♀️決められない時こそ、“今は決めない”を選んだら楽になった話

「決めなきゃ…でも決められない」
そんな感覚でモヤモヤしたまま過ごしている時間、みなさんも経験ありませんか?😅
私は最近、選択の連続にちょっと疲れてしまって、「今は決めない」という選択をしてみたら、不思議と気持ちが軽くなったんです。

今日はその気づきと、“決める”ことに対するプレッシャーとの向き合い方についてまとめてみます📝🌿


🌀決められない自分に焦っていた頃

毎日の生活って、小さな決断の連続です。

  • 朝ごはん、何にする?🍞
  • 今日はどの順番でタスクを進める?📋
  • 今月はこの出費、OK?🛒
  • この予定、参加する?断る?📅

特にここ最近は、プライベートやブログの方向性など“ちょっと大きめの選択”が重なっていたこともあり、脳内で「どうする?どうする?」がずっと鳴り響いてる感じでした🧠💭

しかも、「そろそろ決めなきゃ」と焦れば焦るほど、答えが見えなくなる。
「決められない私はダメなんじゃ…」っていうループに入りかけていました。


🧘‍♀️いったん“決めない”ことにしてみた

そんなとき、ふと「そもそも、今すぐ決める必要ってある?」って思ってみたんです。
すると、不思議なくらい肩の力が抜けた瞬間があって…。

迷いがあるってことは、まだ自分の中で“答えを出す準備”ができてないだけかもしれない。
だったら、無理に決断しようとせず、“保留”という選択肢もありなんじゃないか?と。

これは、私の中でちょっとした革命でした🌈
「決めない」という決断を、自分に許すだけで、モヤモヤの質がやわらかくなるんです。


✅決めないことで得られたもの

意外にも、“決めない”を選んだことでこんな変化がありました。

  • 🎈気持ちに余裕ができて、焦りが減った
  • 👀視野が広がって、「他の選択肢」や「新しい角度」に気づけた
  • 💬人の意見をフラットに聞けるようになった
  • 💡やがて自然に「これかも」と思える方向が見えてきた

無理やり答えを出そうとすると、視野が狭まってしまう。
でも保留することで、自分の感情も情報も、ちゃんと整理されるんですね。


📖“決断疲れ”って、気づかないうちに溜まる

最近よく聞く「決断疲れ(decision fatigue)」という言葉。
人は、1日に何百回も意思決定していて、選ぶたびにエネルギーを消耗するそうです⚡

だから、重要な選択が複数重なったり、自分にとって大きな判断を迫られたりすると、頭が疲れて当然。

この現象を知ってからは、「今の私はちょっと“選ぶこと”に疲れてるかも」と認識するだけでも、気持ちが落ち着くようになりました。


📝実践している“小さな選択回避術”

最近は、あえて選択回数を減らすためにこんな工夫もしています👇

  • ✅ごはんや服は“定番ルーティン”を作って迷わないように
  • ✅Todoリストは「優先順位」より「気分で選ぶ」方式に
  • ✅SNS投稿も「できる時だけ」でOKルールに

すると、“重要な選択”に向き合うエネルギーが残るんです🍵
決める場面に全力を注ぐためにも、日常の選択をゆるくしておくのって意外と有効。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

haruwith1@gmail.com