
🛋️“整える”って完璧じゃなくていい。暮らしと気持ちのバランスを探してみた
「整える」って、最近よく聞く言葉。
部屋を整える、予定を整える、気持ちを整える——でも、実際“整ってる状態”ってどんな感じなんだろう?
完璧に片づいてること?予定が空いてること?それとも、心が落ち着いてること?
私は最近、「整えるって、完璧じゃなくていいんだ」と思えるようになってきました🌿
今日はそんな気づきと、私なりの“整える”の定義について書いてみます📝
🌀整ってないと感じる時のモヤモヤ
以前の私は、「整ってる=完璧に管理されてる状態」だと思っていました。
- 机の上に何もない
- 予定がすべて時間通りに進む
- 気持ちが乱れない
でも実際は、そんな状態を保つのってすごく大変。
ちょっと予定が崩れただけで「整ってない…」と感じてしまうし、気持ちが揺れるたびに自己嫌悪になってしまう。
「整える」ことが、逆にプレッシャーになっていた時期もありました😓
🌸“整ってる”って、心地よさのことだった
そんなある日、朝の机の上にお気に入りのマグカップを置いて、ノートを開いた瞬間、ふと「今、整ってるかも」と思ったんです。
完璧じゃないけど、心地よい。
それって、私にとっての“整ってる”なんじゃないか?と。
つまり、「整える=自分が気持ちよく過ごせる状態をつくること」🌿
それは、見た目の美しさや完璧さじゃなくて、自分の感覚にフィットしてるかどうかなんだなと気づきました。
📝私がやっている“整える習慣”
整えることをプレッシャーにしないために、こんな習慣を取り入れています👇
✅朝に5分だけ机の上を整える
全部片づけなくてもOK。お気に入りの文具だけ並べるだけでも、気分が整います。
✅週に1回、予定を見直して“余白”をつくる
予定が詰まりすぎてると、整える余裕がなくなる。空白を意識的に作るようにしています。
✅気持ちがざわついたら、ノートに書き出す
頭の中が散らかってる時は、思考の棚卸し。書くだけで整ってくる感覚があります🧠
🧠整える=減らす、じゃなくて選び直す
「整える」と聞くと、モノを減らす/予定を減らす/感情を抑える——そんなイメージがあるかもしれません。
でも私にとっての整えるは、「選び直すこと」でした。
- 何を持つか
- 何をやるか
- 何を感じるか
それを、自分の基準で選び直すことができたら、整ってると言えるんじゃないかなと思います✨
🍀さいごに:“整える”は、完璧じゃなくていい
整えるって、誰かの基準に合わせることじゃなくて、自分が心地よく過ごせる状態をつくること。
それは、見た目の美しさでも、予定の正確さでもなくて、「今の自分にちょうどいいかどうか」。
完璧じゃなくてもいい。
ちょっとだけ整ってるだけで、気持ちはちゃんと前を向ける。
これからも、自分にとっての“ちょうどいい整え方”を探しながら、暮らしと気持ちのバランスを育てていきたいと思います🛋️🌿