
オーラルケアの紹介!
こんにちは!今日は私のオーラルケア習慣について語ってみたいと思います。
実は私、これまで虫歯になったことが一度もありません✨
自分でもちょっとびっくりですが、こっそり自慢でもあります(笑)
もちろん特別な体質とかではなく、日々の小さなケアの積み重ねだと思っています。
そこで今回は、私が普段から実践している口腔ケアのポイントをみなさんにご紹介します!
「最近歯医者に行ってないな…」という方も、「口臭が気になるかも…」という方も、
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
① 定期的に歯科健診へ行く🦷
社会人になると会社の健康診断はあるけど、歯科検診がセットになっていないことが多いですよね。
私の周りでも「もう何年も歯医者行ってない」という声をよく聞きます。
でも、歯の健康って放っておくと悪化することが多いんです。
虫歯や歯周病は、痛みが出てからではすでに進行していることも…💦
私は3ヶ月に1回のペースで、歯科健診&クリーニングを受けています。
健診ではこんなメリットが👇
- プラークを除去してもらえる(歯垢の蓄積を防ぐ)
- 歯にコーティングをしてもらい汚れがつきにくくなる
- 歯磨きの癖や磨き残しを指摘してくれるので、自己流から脱出できる!
「虫歯がない=行かなくていい」ではなくて、
虫歯を未然に防ぐために行く場所なんだと考えるようになってからは、歯医者の印象が変わりました😊
② 歯磨きは“意識的”に。鏡を見ながら丁寧に磨く🪞
歯磨き、なんとなくルーティンで済ませちゃっていませんか?
正直な話、私は昔そうでした…。でも今は鏡を見ながら、しっかり歯と向き合う時間にしています。
鏡を使うことで👇
- ブラシがしっかり当たっているか確認できる
- 磨き残しポイントが目で見える
- 歯の色や表面の変化にも気づきやすくなる
最近の電動歯ブラシには、
- ブラシ圧が強いと警告音が鳴る機能
- ブラシの形状が磨き残し対策されているもの
など、便利な工夫が詰まっています!
歯磨きって、歯をゴシゴシする行為ではなくて、**“歯と丁寧に対話する時間”**だと思ってます🫧
③ 糸ようじで“歯のすき間”をしっかり掃除🧵
これはかなり大事なポイント!
歯ブラシだけでは、実は歯と歯の間の汚れがほぼ取れていないってご存じでしたか?
歯ブラシは主に歯の表面にアプローチするもの。
歯と歯の隙間や歯茎の際は、どうしても磨き残しが出てしまうんです💦
そこで私は、糸ようじ(デンタルフロス)を毎晩使う習慣をつけています。
おすすめは、ライオンのY字型の糸ようじ!
- 奥歯にも届きやすい構造
- 持ちやすくて使いやすい
- スッと抜ける感覚が心地よい
私はフロスを先に使って、そのあとに歯磨きする流れにしています✨
口臭が気になる方は、まずこの習慣を始めるだけで変化を感じると思います!
④ デンタルリンスで仕上げのケア🌙
最後に使っているのがデンタルリンス。
夜寝る前に使うと、朝起きたときの口のネバネバ感や不快感がかなり減ります!
口内の菌の繁殖は寝ている間に起こりやすいので、
寝る前のデンタルリンスはまさに**“口内のナイトケア”**。
私が愛用しているのは、ハグキプラスのデンタルリンス。
歯茎のケアもできるタイプなので、歯周病予防も兼ねて使えるのが嬉しいポイント。
口の中がさっぱりすると、睡眠の質も上がる気がします😌
まとめ:歯が元気なら、毎日がもっと美味しくなる!🍽
私はなぜここまで口のケアにこだわるかというと、
ずっとおいしく食べたいから!
歯が痛むと、ご飯を思い切り食べられないし、
笑顔もどこか遠慮がちになってしまいますよね…。
だからこそ、
- 歯医者に定期的に行くこと
- 丁寧な歯磨きを習慣化すること
- 糸ようじやリンスで“見えない部分”もしっかりケアすること
全部が“歯の健康”の土台になっています🦷✨
「今からでも遅くないかな…」と感じている方は、まず歯ブラシタイムを少し意識することから始めてみてくださいね♪
また読みに来てもらえると嬉しいです!